
2017年02月21日
もう駄目だと思ったり、まだやれると思ったり。
一喜一憂、人生いろんな時があるからきっと
退屈しないのだろうと、
気持ちの乗っていないときこそ
そんな風に言い聞かせを
自分にしませんか?
「もう駄目だと思ったり、まだやれると思ったり。」
ずっと前にどこかで聞いたのでしょう、
そういう時にこの言葉が浮かびます。
まだやれると思ったりの結びに勇気づけられ、たり。^^
切り替えていこうか。
もっともっと、私は良い景色を見たいし
見せたい人がいるから。








退屈しないのだろうと、
気持ちの乗っていないときこそ
そんな風に言い聞かせを
自分にしませんか?
「もう駄目だと思ったり、まだやれると思ったり。」
ずっと前にどこかで聞いたのでしょう、
そういう時にこの言葉が浮かびます。
まだやれると思ったりの結びに勇気づけられ、たり。^^
切り替えていこうか。
もっともっと、私は良い景色を見たいし
見せたい人がいるから。








2014年06月27日
おちゃめさんブログパーツより。
人々があなたの事を
どう思っているか
気に病んでは
いけません
なぜなら第一に
彼らはあなたの事なんて
考えていないからです
十中八九、彼らの方が
あなたにどう
思われているか
気に病んでいます
by カーリー・クーリー
す、すごい視点だ!
なるほどそう思うことも大切か。
なんか人の見方が少し変わるね。
どう思っているか
気に病んでは
いけません
なぜなら第一に
彼らはあなたの事なんて
考えていないからです
十中八九、彼らの方が
あなたにどう
思われているか
気に病んでいます
by カーリー・クーリー
す、すごい視点だ!
なるほどそう思うことも大切か。
なんか人の見方が少し変わるね。
2014年06月10日
言霊(ことだま)という考え方。
私の感覚的に、
口に出さないほうがいい事や
声にしたほうがいい事ってあると思ってます。
それは日本に昔っから
言霊っていう考え方が
あるからかな?
ことだま?
とは?
文献によりますと・・・
声に出した言葉が現実の事象に対して何らかの影響を与えると信じられ
、良い言葉を発すると良い事が起こり、
不吉な言葉を発すると凶事が起こるとされた。
結婚式などでの忌み言葉も言霊の思想に基づくものである。
日本は言魂の力によって幸せがもたらされる国
「言霊の幸ふ国」とされた。
古代において「言」と「事」が同一の概念だったことによる・・・
自分の意志をはっきりと声に出して言うことを「言挙げ」と言い、
それが自分の慢心によるものであった場合には
悪い結果がもたらされると信じられた。
例えば『古事記』において倭建命が伊吹山に登ったとき山の神の化身に出会ったが、倭建命はこれは神の使いだから帰りに退治しようと言挙げした。それが命の慢心によるものであったため、命は神の祟りに遭い亡くなってしまった。すなわち、言霊思想は、万物に神が宿るとする単なるアニミズム的な思想というだけではなく、心の存り様をも示すものであった。
なるほどね、
あると思います!
そうだね、もしかしたら良くない事って
自分で招いているのかもしれないね。
んじゃぁ、
愚痴は言うまい恨むまい、
不吉なことも口にしまい。
願うこと望むことを
口にしていこうかな。^^
あ、いかん!
時間がおしてる・・・
さあ今日も
きっと、
いい1日に
なる♪
口に出さないほうがいい事や
声にしたほうがいい事ってあると思ってます。
それは日本に昔っから
言霊っていう考え方が
あるからかな?
ことだま?
とは?
文献によりますと・・・
声に出した言葉が現実の事象に対して何らかの影響を与えると信じられ
、良い言葉を発すると良い事が起こり、
不吉な言葉を発すると凶事が起こるとされた。
結婚式などでの忌み言葉も言霊の思想に基づくものである。
日本は言魂の力によって幸せがもたらされる国
「言霊の幸ふ国」とされた。
古代において「言」と「事」が同一の概念だったことによる・・・
自分の意志をはっきりと声に出して言うことを「言挙げ」と言い、
それが自分の慢心によるものであった場合には
悪い結果がもたらされると信じられた。
例えば『古事記』において倭建命が伊吹山に登ったとき山の神の化身に出会ったが、倭建命はこれは神の使いだから帰りに退治しようと言挙げした。それが命の慢心によるものであったため、命は神の祟りに遭い亡くなってしまった。すなわち、言霊思想は、万物に神が宿るとする単なるアニミズム的な思想というだけではなく、心の存り様をも示すものであった。
なるほどね、
あると思います!
そうだね、もしかしたら良くない事って
自分で招いているのかもしれないね。
んじゃぁ、
愚痴は言うまい恨むまい、
不吉なことも口にしまい。
願うこと望むことを
口にしていこうかな。^^
あ、いかん!
時間がおしてる・・・
さあ今日も
きっと、
いい1日に
なる♪
2014年06月05日
『地球の名言』
おちゃめmamaさんのブログの
「地球の名言」ブログパーツが気に入ってて
昨日もたまたまこの言葉が。
仕事っていうのは
お金をもらって
やることだから
それはお金を
払う人に対して
責任を取らなきゃ
いけない
こっちが好きか
嫌いなんか
どうでもいい
向こうがお金を
払ったことに対して
責任をとれるか
そういうことが
ちゃんとできてるって
プライドが持てるか
そこだけでいいと
僕は思う
by 林修
林修(はやし おさむ/1965年9月2日-/男性)は、愛知県名古屋市出身の予備校講師。担当は現代文。東進ハイスクールの人気講師として知られる人物・・・。
「地球の名言」ブログパーツが気に入ってて
昨日もたまたまこの言葉が。
仕事っていうのは
お金をもらって
やることだから
それはお金を
払う人に対して
責任を取らなきゃ
いけない
こっちが好きか
嫌いなんか
どうでもいい
向こうがお金を
払ったことに対して
責任をとれるか
そういうことが
ちゃんとできてるって
プライドが持てるか
そこだけでいいと
僕は思う
by 林修
林修(はやし おさむ/1965年9月2日-/男性)は、愛知県名古屋市出身の予備校講師。担当は現代文。東進ハイスクールの人気講師として知られる人物・・・。
2014年05月14日
「奈良にうまいものなし」やっとわかった。この人の仕業なんだね。
奈良にうまいものなし
聞いたことがある方にとっては
失礼なことわざだと
思いませんでした?
美人亭さんの
奈良散策のブログ記事を読んでたら
フツフツとまた
そのことわざが気になってきた。
誰が言ったんだ?
そんなこと!
PCで調べてみたら、
やっとわかった。
どうやら志賀直哉という文豪が
1938年に随筆したことが
端を発しているそうな。
とあるブログ記事から引用~
「奈良にうまいものなし」とよく言われているのは 志賀直哉(1883~1971)が 「食い物 はうまいもののない所だ」(随筆奈良 1938年)と書いたかららしいが 随筆の前後を読めばわかるが 肉好きの志賀直哉が 奈良の牛肉が美味いと期待していたけれど 近頃「段々悪くなり」と 牛肉の当て付けに「奈良にうまいものなし」と書いたというわけです。
旨い牛肉に
ありつけなかったからって・・・
とんでもない言葉を
世に発信したもんです。
奈良県の食事情をさらっと検索してみたら、
みんなたくましいわ^^
そのいわれをバネに、
食の向上に
どこよりも力を入れてるんじゃないか?

そういった意味じゃあ
もしかしたら
奈良県こそ
うまいもんがたくさんある
県なのかもしれないと
調べてみて
興味がわいてきました。^^
聞いたことがある方にとっては
失礼なことわざだと
思いませんでした?
美人亭さんの
奈良散策のブログ記事を読んでたら
フツフツとまた
そのことわざが気になってきた。
誰が言ったんだ?
そんなこと!
PCで調べてみたら、
やっとわかった。
どうやら志賀直哉という文豪が
1938年に随筆したことが
端を発しているそうな。
とあるブログ記事から引用~
「奈良にうまいものなし」とよく言われているのは 志賀直哉(1883~1971)が 「食い物 はうまいもののない所だ」(随筆奈良 1938年)と書いたかららしいが 随筆の前後を読めばわかるが 肉好きの志賀直哉が 奈良の牛肉が美味いと期待していたけれど 近頃「段々悪くなり」と 牛肉の当て付けに「奈良にうまいものなし」と書いたというわけです。
旨い牛肉に
ありつけなかったからって・・・
とんでもない言葉を
世に発信したもんです。
奈良県の食事情をさらっと検索してみたら、
みんなたくましいわ^^
そのいわれをバネに、
食の向上に
どこよりも力を入れてるんじゃないか?

そういった意味じゃあ
もしかしたら
奈良県こそ
うまいもんがたくさんある
県なのかもしれないと
調べてみて
興味がわいてきました。^^
2014年01月29日
ライブに行きたい。クロマニヨンズなんだ今。
去年暮れ辺りから
『THE BLUE HEARTS』、
どっぷりハマってて
ネットを見てたら
『甲本ヒロト』って人の価値観とか
考え方が少し覗けたような。
たぶん私、この人好きだろう。

ネットで拾った
ヒロトの言葉。
「人に教わることなんかないよ、生きてて。だって大した差はねえもん。
同じじゃん。アリがアリに何か教えてるって変じゃん。
お前が知ってることなら俺も知ってるよ、ぐらいでしょ。
些細なことじゃん。
人なんて、人だよ、みんな。僕は誰かに何かを教えようとは思わないし。
教えられるとはぜったいに思わない。
ただ、お互いに気付くことはあるよね」
――ぬるま湯につかっていたいですよ。
そのためにやんなきゃいけないことってありませんか?
「そうだよ、もちろん。だから目的はそこじゃん。
なんとなく楽しくいたい。それが最高のゴールでしょ?そこのゴールを目指していくために、
いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。
その為には寝ないで頑張ることもあってさ。
血ヘド吐くくらい頑張ることもある。それはいいことじゃん。
だって目的に向かってがんばる手段、途中の経過として
〈金も必要か、じゃ働くか〉とかさ。当たり前じゃん」
――棒にふりたくないって思いませんか?
「えええええ!この世界にそんな大したことなんかないよ。
棒にふるのがもったいないなんてさ。
何か変な本読んだり、デタラメ言ってる人を気にしてるんじゃない?
自分で気付いたこと以外はどうでもいいじゃん」
「僕はアナーキーが一番だと思うよ。
でも、アナーキーには一つだけ条件があるの。
それはね〈いい人であろう〉とすること。すごく漠然とだよ。
漠然と〈いい人であろう〉という意志。
漠然と〈優しくしよう〉っていう意志。
その人の実力とか、その日の気分とかで出来ない時もあるけど、
〈いい人でいたいなぁ〉〈優しくしたいなぁ〉と思う気持ち。
それだけは持っておくことなんだ。
〈人に迷惑をかけないようにしよう〉とかさ。
それさえあればさ、あとはアナーキーでいいと思うの。
自由でいいの」
――そのアナーキーの条件をもってない人とは
アナーキーなことできませんよね
「うん。そういう人とはバンドやらないほうがいいね(笑)」
「学校なんてさ、算数とか社会科を覚える場所じゃなくて、
嫌いなヤツとケンカしないでケンカしないで暮らすやり方を
覚える場所じゃん。いざこざを起こさないで。
そういう意味では役に立ったぜ。
そういったいろんな経験して大人になるとさ、
自分と仲良しとうまいこと集まって、楽しい場所を作っていけるんだ。
子供の頃は一つの教室に収められたけど、
大人になったらその場を自分で作れる。それが大人だと思うよ。
大きくなってもそうやって、収められたところにいたっていいけどさ、
いつまで子供でいるんだよ。楽しいか?って」
自分で気づいたこと意外は
どうでもいいじゃん!
・・・確かに。・・・なるほど^^
『THE BLUE HEARTS』、
どっぷりハマってて
ネットを見てたら
『甲本ヒロト』って人の価値観とか
考え方が少し覗けたような。
たぶん私、この人好きだろう。

ネットで拾った
ヒロトの言葉。
「人に教わることなんかないよ、生きてて。だって大した差はねえもん。
同じじゃん。アリがアリに何か教えてるって変じゃん。
お前が知ってることなら俺も知ってるよ、ぐらいでしょ。
些細なことじゃん。
人なんて、人だよ、みんな。僕は誰かに何かを教えようとは思わないし。
教えられるとはぜったいに思わない。
ただ、お互いに気付くことはあるよね」
――ぬるま湯につかっていたいですよ。
そのためにやんなきゃいけないことってありませんか?
「そうだよ、もちろん。だから目的はそこじゃん。
なんとなく楽しくいたい。それが最高のゴールでしょ?そこのゴールを目指していくために、
いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。
その為には寝ないで頑張ることもあってさ。
血ヘド吐くくらい頑張ることもある。それはいいことじゃん。
だって目的に向かってがんばる手段、途中の経過として
〈金も必要か、じゃ働くか〉とかさ。当たり前じゃん」
――棒にふりたくないって思いませんか?
「えええええ!この世界にそんな大したことなんかないよ。
棒にふるのがもったいないなんてさ。
何か変な本読んだり、デタラメ言ってる人を気にしてるんじゃない?
自分で気付いたこと以外はどうでもいいじゃん」
「僕はアナーキーが一番だと思うよ。
でも、アナーキーには一つだけ条件があるの。
それはね〈いい人であろう〉とすること。すごく漠然とだよ。
漠然と〈いい人であろう〉という意志。
漠然と〈優しくしよう〉っていう意志。
その人の実力とか、その日の気分とかで出来ない時もあるけど、
〈いい人でいたいなぁ〉〈優しくしたいなぁ〉と思う気持ち。
それだけは持っておくことなんだ。
〈人に迷惑をかけないようにしよう〉とかさ。
それさえあればさ、あとはアナーキーでいいと思うの。
自由でいいの」
――そのアナーキーの条件をもってない人とは
アナーキーなことできませんよね
「うん。そういう人とはバンドやらないほうがいいね(笑)」
「学校なんてさ、算数とか社会科を覚える場所じゃなくて、
嫌いなヤツとケンカしないでケンカしないで暮らすやり方を
覚える場所じゃん。いざこざを起こさないで。
そういう意味では役に立ったぜ。
そういったいろんな経験して大人になるとさ、
自分と仲良しとうまいこと集まって、楽しい場所を作っていけるんだ。
子供の頃は一つの教室に収められたけど、
大人になったらその場を自分で作れる。それが大人だと思うよ。
大きくなってもそうやって、収められたところにいたっていいけどさ、
いつまで子供でいるんだよ。楽しいか?って」
自分で気づいたこと意外は
どうでもいいじゃん!
・・・確かに。・・・なるほど^^
2013年10月05日
男の子に是非。
今日帰るなり泣かされた~ 。
テレビで松岡修造と子どもたちのふれあいやってて、
号泣。o(T◇T)o
多分あの子どもたち、修造に励まされた言葉は
一生の宝だろうな。
子どもたちにはやっぱり伝えたい想いってあるし、
時に改めて教えられることもあって
大切だぁ、若い人と付き合うって。
今日、Under44に話したかったこと。
男の子を持つ親に是非。
私がまだ小学校低学年くらいの頃のことだと思う。
外出先だったか、家の中だったか思い出せないけど
母と、3つ年上の姉と私の3人だけだった時に
母が私に言った事。
「ヒロヒトがいてくれるだけで安心だわ。」
「え?」
「ヒロヒトは小さいけど男の子だもんね。
お母さんとおねえちゃんだけだと不安だけど、
ヒロヒトがおってくれてよかった~。」
言われた時の自分の気持ちを覚えてます。
● それは頼られて嬉しかったこと。
● 女の人って実は弱いんだあって思ったこと。
● 男は女の人を守る役目だあるんだなってこと。
もしかしたらその会話は母親なりの教育だったのかも。
でも子どもの時に、この言葉をもらったことは
自分にとってすごく良かったと思う。
たぶん、
“男は、女を守るべきものなんだよな。”って私は思ってますもん。
(…正しい解釈かどうかはわからんけど、聞き流してやってくんさい。)
男の子を持つ母親の方がいて、もしも
「男は女を守るもの」って価値観を教えたいなら
小学校2~3年の頃に1度、
「お前(〇〇くん)がそばにいてくれると、お母さん安心だな~。」
「今日お父さんおらんけど、お母さん(妹、お姉さん)のこと頼むぞ!
お前が守れ。男だもんな。」
なんて言ってあげるのも、
一生の記憶に残るかもしれませんよ。
テレビで松岡修造と子どもたちのふれあいやってて、
号泣。o(T◇T)o
多分あの子どもたち、修造に励まされた言葉は
一生の宝だろうな。
子どもたちにはやっぱり伝えたい想いってあるし、
時に改めて教えられることもあって
大切だぁ、若い人と付き合うって。
今日、Under44に話したかったこと。
男の子を持つ親に是非。
私がまだ小学校低学年くらいの頃のことだと思う。
外出先だったか、家の中だったか思い出せないけど
母と、3つ年上の姉と私の3人だけだった時に
母が私に言った事。
「ヒロヒトがいてくれるだけで安心だわ。」
「え?」
「ヒロヒトは小さいけど男の子だもんね。
お母さんとおねえちゃんだけだと不安だけど、
ヒロヒトがおってくれてよかった~。」
言われた時の自分の気持ちを覚えてます。
● それは頼られて嬉しかったこと。
● 女の人って実は弱いんだあって思ったこと。
● 男は女の人を守る役目だあるんだなってこと。
もしかしたらその会話は母親なりの教育だったのかも。
でも子どもの時に、この言葉をもらったことは
自分にとってすごく良かったと思う。
たぶん、
“男は、女を守るべきものなんだよな。”って私は思ってますもん。
(…正しい解釈かどうかはわからんけど、聞き流してやってくんさい。)
男の子を持つ母親の方がいて、もしも
「男は女を守るもの」って価値観を教えたいなら
小学校2~3年の頃に1度、
「お前(〇〇くん)がそばにいてくれると、お母さん安心だな~。」
「今日お父さんおらんけど、お母さん(妹、お姉さん)のこと頼むぞ!
お前が守れ。男だもんな。」
なんて言ってあげるのも、
一生の記憶に残るかもしれませんよ。
2013年08月10日
2013年07月29日
「子ども」 ドロシー・ロー・ノルト作
「子ども」 ドロシー・ロー・ノルト作
批判ばかりされてきた 子どもは
非難する事を おぼえる
殴られて大きくなった 子どもは
力にたよることを おぼえる
笑いものにされた 子どもは
ものを言わずにいることを おぼえる
皮肉にさらされた 子どもは
にぶい良心の もちぬしとなる
しかし、激励をうけた子どもは
自信を おぼえる
寛容であった 子どもは
忍耐を おぼえる
フェアープレーを経験した 子どもは
公正を おぼえる
友情を知る 子どもは
親切を おぼえる
安心を経験した 子どもは
信頼を おぼえる
可愛がられ 抱きしめられた 子どもは
世界中の愛情を 感じることを おぼえる

平成17年2.23 皇太子45歳の誕生日会見。
3歳になる愛子様の教育方針を、記者から質問された際、
皇太子が感銘を受けた詩として詠まれました。
スウェーデンの中学教科書に載っている。
アメリカの家庭教育学者。
友達と飲んだときに、
その友達が感銘を受けた事柄として
語り始め、挙句
この詩を大きな声で読み上げました。
奇想天外な奴だけど、
物事をもう一歩深いところで考えようとする
こういう男、嫌いじゃないんだよな。
この新聞の切れ端をくれましてね、
お前もいろんな人に詠んであげろだってさ。
私もこの詩、気に入ってます。
皇太子様のエピソードもいい。
仕方ないから…
店で赤ちゃん連れの母親を見ると
たまに声をかけてはこの紙のコピーを
差し上げたりします。
4人くらい配ったかな。
あなたもぜひこの詩を誰かに
プレゼントしてあげてくださいね。
批判ばかりされてきた 子どもは
非難する事を おぼえる
殴られて大きくなった 子どもは
力にたよることを おぼえる
笑いものにされた 子どもは
ものを言わずにいることを おぼえる
皮肉にさらされた 子どもは
にぶい良心の もちぬしとなる
しかし、激励をうけた子どもは
自信を おぼえる
寛容であった 子どもは
忍耐を おぼえる
フェアープレーを経験した 子どもは
公正を おぼえる
友情を知る 子どもは
親切を おぼえる
安心を経験した 子どもは
信頼を おぼえる
可愛がられ 抱きしめられた 子どもは
世界中の愛情を 感じることを おぼえる

平成17年2.23 皇太子45歳の誕生日会見。
3歳になる愛子様の教育方針を、記者から質問された際、
皇太子が感銘を受けた詩として詠まれました。
スウェーデンの中学教科書に載っている。
アメリカの家庭教育学者。
友達と飲んだときに、
その友達が感銘を受けた事柄として
語り始め、挙句
この詩を大きな声で読み上げました。
奇想天外な奴だけど、
物事をもう一歩深いところで考えようとする
こういう男、嫌いじゃないんだよな。
この新聞の切れ端をくれましてね、
お前もいろんな人に詠んであげろだってさ。
私もこの詩、気に入ってます。
皇太子様のエピソードもいい。
仕方ないから…
店で赤ちゃん連れの母親を見ると
たまに声をかけてはこの紙のコピーを
差し上げたりします。
4人くらい配ったかな。
あなたもぜひこの詩を誰かに
プレゼントしてあげてくださいね。
2013年03月14日
「レッツゴー ショータイム!」
「Let’s go showtime ! 」
子供のころから巨人ファンで、(このごろは野球見ないけど)
一番好きな野球選手は、
背番号「49」 クロマティ。
王も篠塚も中畑も原も江川もホワイトも
シピンも松本も吉村も松井もよかったけど、
どのくらい好きかっていうと、
今でも靴箱選ぶ時、まず49番を探すくらい。(なければ55・7・1・30・6・2の順に探す。)
いつかの試合、8回0-8で負けていて、
どんよりとした空気の中
ただ一人、クロマティーだけ
「Let’s go showtime ! 」(さあ、ショーはこれからだ!)
と叫んでさっそうと守備に向かうといった
エピソードを紹介してました。
いわく、「俺たちにとってこの試合は
120試合のうちの1敗でも
今日初めて野球を見に来た人や、
そう何度も足を運べないお客様にとっては
特別な試合なんだ。
だからどんなに負けていても、
精一杯のプレーを俺たちは見せなきゃいけないんだ。」
いつも元気で楽しそうで、
一生懸命で、チャンスにめっぽう強くて、
頼りがいのある、そんな印象があります。
「Let’s go showtime ! 」
励まされるいい言葉だと思いませんか?
自分の仕事にも通じるものがあり、
雨降ったり寒かったり、暇な日は意気消沈そりゃします。
でも、そんなときにこの言葉を思い出しては
鼓舞する最近の自分です。
子供のころから巨人ファンで、(このごろは野球見ないけど)
一番好きな野球選手は、
背番号「49」 クロマティ。
王も篠塚も中畑も原も江川もホワイトも
シピンも松本も吉村も松井もよかったけど、
どのくらい好きかっていうと、
今でも靴箱選ぶ時、まず49番を探すくらい。(なければ55・7・1・30・6・2の順に探す。)
いつかの試合、8回0-8で負けていて、
どんよりとした空気の中
ただ一人、クロマティーだけ
「Let’s go showtime ! 」(さあ、ショーはこれからだ!)
と叫んでさっそうと守備に向かうといった
エピソードを紹介してました。
いわく、「俺たちにとってこの試合は
120試合のうちの1敗でも
今日初めて野球を見に来た人や、
そう何度も足を運べないお客様にとっては
特別な試合なんだ。
だからどんなに負けていても、
精一杯のプレーを俺たちは見せなきゃいけないんだ。」
いつも元気で楽しそうで、
一生懸命で、チャンスにめっぽう強くて、
頼りがいのある、そんな印象があります。
「Let’s go showtime ! 」
励まされるいい言葉だと思いませんか?
自分の仕事にも通じるものがあり、
雨降ったり寒かったり、暇な日は意気消沈そりゃします。
でも、そんなときにこの言葉を思い出しては
鼓舞する最近の自分です。
2013年02月28日
残る言葉。
私が高校受験の時、(もう30年位前かぁ…)
心配性の母がかけてくれた言葉は
自分の価値観に大きく影響してますね。
それほど勉強が好きでない私が
よほど心もとなかったんでしょう。
『もし公立がすべって私立になっても、
その結果進む方向がお前にとって
いちばんいい道なんだから
すべっても大丈夫なんだよ。』
すべる前から2度も3度もそんなような
励ましを受けました。すべってない!
実際そのときの自分の心境はどうであったか。
親が気にかけるほど進路が心配だったわけでもなかったと思います。
でももしかしたら、その言葉のおかげだったのかもしれません。
中学にあがるまで、厳しくけっこうスパルタ方式で育てられたと思います。
よく"ハリパン”されたもんな。
そんな母親が、実は心配性なのはギャップだった。
『どうあれその道の先には、お前とってよい結果が待っている。』
なかなかくじけない、今でも私にとって励みになるよい言葉です。
心配性の母がかけてくれた言葉は
自分の価値観に大きく影響してますね。
それほど勉強が好きでない私が
よほど心もとなかったんでしょう。
『もし公立がすべって私立になっても、
その結果進む方向がお前にとって
いちばんいい道なんだから
すべっても大丈夫なんだよ。』
すべる前から2度も3度もそんなような
励ましを受けました。すべってない!
実際そのときの自分の心境はどうであったか。
親が気にかけるほど進路が心配だったわけでもなかったと思います。
でももしかしたら、その言葉のおかげだったのかもしれません。
中学にあがるまで、厳しくけっこうスパルタ方式で育てられたと思います。
よく"ハリパン”されたもんな。
そんな母親が、実は心配性なのはギャップだった。
『どうあれその道の先には、お前とってよい結果が待っている。』
なかなかくじけない、今でも私にとって励みになるよい言葉です。